三代目日記

畳の新調・畳の表替・琉球畳 岡峰畳店
畳の新調・畳の表替・琉球畳 岡峰畳店
お問い合わせ
  • マイページ
  • カートに入れる
  • お問い合わせ









 

 

 
熊本県は八代市、その中に千丁町があります。
ここが日本のい草生産の中心地です。
今日は、畳表の最高褒賞を4回受賞し、八代でレジェンドと言われている
い草生産者 橋口さんを訪ねました。

この時期は去年刈り取ったい草の “織り”(畳表として完成)を終えている
生産者が多い中、橋口さんの作業場は小気味良い織機の音がしていました。
中に入ると、光と湿気が入らないよう黒いシートで隙間を塞ぎ、少し暗く、
〝い草の香りがイッパイ〟に充ちています。

7台の織機を使い分けており、この日は4台を動かしていました。
橋口さんは、「涼しいでしょ!」と織機の奥を指差し、
そちらに見たことのない送風機(クーラー)が。

「人間のために涼しくしてるんじゃなか」「草のためたい」

八代弁の、い草愛あふれる言葉。
い草が湿気で劣化しないように、冷却しながら織っているという。
八代でもそんなことをしてる人はこの方ぐらい。

奥様に一年中、織っているのか伺うと、
良いものに仕上げるには1日に織る枚数が限られるので、結果、
外作業のない日は一年中織らないと終わらないとのこと。

こっち来てと、見せられたのは い草の色味を選別する機械。
目で見ても違いが分からないような、い草の穂先の赤みや、根の白み。
センサーが僅かな赤みや、条件を満たさない白みをキャッチして
不適合のい草を選別していくもの。

「この機械は高いたい。」笑いながら、品質が良くなった、と嬉しそう。

「今年の刈り取りは七夕様やな(7月7日から始めよう)。最後は7月22日。」

と、刈り取りの予定表が頭の中にできあがっている。
(他の生産者は6月20日頃から刈り取りを始める様子)
草丈が150センチを超える頃になると生産者は、大雨や台風などが来る前に
早く刈り取りを終えてしまいたい。
ギリギリまで刈り取りを遅くする想いを伺うと、
い草の芯を太らせて、い草の表面が少しでも硬くなるまで育てきりたいと、
目一杯、草のポテンシャルを引き出したいという想い。

大雨や台風が近づくたびに田んぼへ走って、
その対策に死に物狂いになっちゃうから困ったもんだ、と笑顔の橋口さん。

外を案内する、と見せてくれたのは い草の田んぼのとなりの畑。
雑草ではなくて、クローバーを植えてある。と、
この前はレンゲを植えてあったと。
来年用に植え付けするために育てている赤ちゃんい草を一時的に植える畑で、
その土壌の菌をレンゲやクロバーで醸成しているとのこと。

橋口さんのい草は青く美しい。

穂先がかなり赤くなっている田んぼが散見される中で、橋口さんの田んぼは
くっきりと青く、田んぼの境目が遠くからでも分かる。

教えていただいた橋口さんのこだわりは、一部にすぎないが、
い草が畳表になるまでの手間暇、労苦が想像以上で目眩がしそうになった。

い草への愛。

そして、橋口さんを支える奥様の偉大さ。

八代に来て、橋口夫妻にお会いできて本当によかったです。
作業の手を止め、ご対応していただき誠に有難うございました。






平成18、24、26、29年度農林水産大臣賞受賞
橋口英明、惠美子氏 謹製

正真正銘の最高級品です。橋口氏の言葉に全てが詰まっていると思います。「この畳表は、私共が丹精込めて栽培した、いぐさを真夏の暑い太陽の下で収穫し魂を込めて細心の技術で織り上げましたぜひ畳の上で、ごろん、してください。たたみわらしが幸せにしてくれます」

この畳表で畳を製作できること、これも畳職人にとってこの上ない幸せです。








ゴールデンウィーク、下の娘から、お願い があると、‥

‥「ポイントラリーがしたい!」

えっ、ポイントラリー。
ディズニーランドに行きたい、とか言い出すのではと
身構えていたら、なんとも可愛いお願い。
というわけで、ポイントラリーに参加してきました。

自宅→万葉線→高岡駅→クルン高岡→ウイング ウイング→メロンパンアイスの店
→すえひろーど文苑堂→大和高岡店→ニューオータニ高岡→古城公園→高岡市美術館

天気も良く、お散歩気分で出かけましたが、万葉線と徒歩で移動すると、いつもと違った楽しさを実感。
どこへ行くにも車になっているなーと考えさせられました。

なかなか素敵な〝お願い〟でした。





熊本から良い畳表が届きました。
十分な草丈、程よい藺(い草)の太さ、そして弾力が素晴らしいです。
弾力がある い草 は芯に詰まっている綿の密度が高く、それが畳の快適性を左右します。

当店では〝い草の綿密度〟を追求して、良質な畳表を選んでいます。
触って、歩いて、座って、寝転んで 真に心地よい畳 をお届けいたします。



この春、平米小学校を卒業したお姉ちゃんが、
同級生たちと古城公園にお花見に行くというので、お弁当を作りました。

メインは鮭のおむすびと、五目ご飯のおむすびです。
五目ご飯には、鶏肉を使うのが一般的ですが、私のオススメは焼豚です。
以前、鶏肉がなくて焼豚で代用した時に、発見した美味しさです。
是非、お試しを!
 

<お花見弁当 おまけ>




 

 
五目ご飯。土鍋で炊くと美味しいですw

pagetop